※ 風邪が治りきらないうちに無理をしてしまい、肺炎を併発して病死する老人は少なくないので、これは周囲がなにかしら考えるべき。
↓
三宅雪子(歩くバニシングポイント)
https://twitter.com/miyake_yukiko35/status/205057741029507072
輿石さんを大事に思っている小沢さん。普通だったら、総理との面談も受けないはずだが(そもそも、まだ体調が悪かったのを無理をして輿石さんに会った)顔を立てた格好。とにかくここ数年の小沢さんは異常に人に気を遣う。風邪だって治りかけで地方に2回も行き(約束したからだそう)ぶり返している。
三宅雪子(民主党。歩くバニシングポイント) 5月12日
https://twitter.com/#!/miyake_yukiko35/status/201423405101223938
昨日、元代表は風邪を押して熊本へ行った。「約束したから」だそうだ。もう少し自分を大事にして欲しい。
☆武田信玄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84
劣勢に追い込まれた家康は浜松に籠城の構えを見せたが、浜松城を攻囲せず西上する武田軍の動きを見て出陣した。しかし遠江三方ヶ原において、12月22日に信玄と決戦し敗退している(三方ヶ原の戦い)。
(略)
信玄は軍勢の動きを止め刑部において越年したが、元亀4年(1573年)1月には三河に侵攻し、2月10日には野田城を落とした(野田城の戦い)。
信玄は野田城を落とした直後から度々喀血を呈する(一説では、三方ヶ原の戦いの首実検のときに喀血が再発したとも)など持病が悪化し、武田軍の進撃は突如として停止する。このため、信玄は長篠城において療養していたが、近習・一門衆の合議にては4月初旬には遂に甲斐に撤退することとなる。
4月12日、軍を甲斐に引き返す三河街道上で死去する、享年53。
☆上杉謙信
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99%E4%BF%A1
織田軍が手取川を越えて加賀北部へ侵入したことを知るや、謙信はこれを迎え撃つため大軍を率いて一気に南下。加賀国へ入って河北郡・石川郡をたちまちのうちに制圧し、松任城にまで進出した。9月23日、ようやく織田軍は七尾城の陥落を知る。さらに謙信率いる上杉軍が目と鼻の先の松任城に着陣しているとの急報が入り、形勢不利を悟った勝家は撤退を開始。それに対して謙信率いる上杉軍は23日夜、手取川の渡河に手間取る織田軍を追撃して撃破した(手取川の戦い)。なお、戦いの規模については諸説ある。
天正5年(1577年)12月18日、謙信は春日山城に帰還し、12月23日には次なる遠征に向けての大動員令を発した。天正6年(1578年)3月15日に遠征を開始する予定だったらしい。しかしその6日前である3月9日、遠征の準備中に春日山城で倒れ、3月13日、急死した。享年49。倒れてからの昏睡状態により、死因は脳溢血との見方が強い。
☆徳川家康
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7
家康は現在でいう健康オタクであり、当時としては長寿の75歳(満73歳4ヵ月)まで生きた。その食事は質素で、戦国武将として戦場にいた頃の食生活を崩さなかった。
生薬にも精通し、朝鮮版の医学書『和剤局方』をもとに自分で調合していたと言われる。調合の際に用いたという小刀や、青磁鉢と乳棒も現存する。ちなみに、精力剤である海狗腎は家康の薬の調合に使用されたという記録が残っている。関ヶ原合戦では、家来に石鹸を使用させ、感染症を予防させている。東照大権現の本地仏が薬師如来となった所以である。
趣味の一つとされる鷹狩りに関して、司馬遼太郎は「運動が健康にいい事を知った日本で初めての人物かも知れない」と『覇王の家』の中で述べている。
☆鈴木貫太郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E
午前5時頃に陸軍大尉・安藤輝三の指揮する一隊に襲撃される。はじめ安藤の姿はなく、下士官が兵士たちに発砲を命じた。鈴木は三発を左脚付根、左胸、左頭部に被弾し倒れ伏した。血の海になった八畳間に安藤が現れると、「中隊長殿、とどめを」と下士官の一人が促した。安藤が軍刀を抜くと、部屋の隅で兵士に押さえ込まれていた妻のたかが「おまちください!」と大声で叫び、「老人ですからとどめは止めてください。どうしても必要というならわたくしが致します」と気丈に言い放った。安藤はうなずいて軍刀を収めると、「鈴木貫太郎閣下に敬礼する。気をつけ、捧げ銃(つつ)」と号令した。そしてたかの前に進み、「まことにお気の毒なことをいたしました。われわれは閣下に対しては何の恨みもありませんが、国家改造のためにやむを得ずこうした行動をとったのであります」と静かに語り、女中にも自分は後に自決をする意を述べた後、兵士を引き連れて官邸を引き上げていった。
反乱軍が去った後、鈴木は自分で起き上がり「もう賊は逃げたかい」と尋ねたという。たかは止血の処置をとってから宮内大臣・湯浅倉平に電話をかけ、湯浅は医師の手配をしてから駆けつけてきた。鈴木の意識はまだはっきりしており、湯浅に「私は大丈夫です。ご安心下さるよう、お上(昭和天皇のこと)に申し上げてください」と言った。しかし声を出すたびに傷口から血が溢れ出た。 医師とたかで血まみれの鈴木を円タクに押し込み日本医科大学に運んだが、出血多量で顔面蒼白となり、やがて意識を喪失、心臓も停止した。直ちに甦生術が施され、枕元ではたかが必死の思いで呼びかけたところ、奇跡的に息を吹き返した。胸部の弾丸が心臓をわずかに外れたこと、頭部に入った弾丸は貫通して耳の後ろから出たことが幸いしたが、なによりもたかの機転でとどめが刺されなかったことが鈴木の命を救った。
(略)
8月9日深夜から行われた天皇臨席での最高戦争指導会議(御前会議)では外相・東郷茂徳のポツダム宣言即時受諾説と、陸相・阿南惟幾の条件付受諾説とで議論が分かれた。10日午前2時頃、鈴木が起立し、「誠に以って畏多い極みでありますが、これより私が御前に出て、思召しを御伺いし、聖慮を以って本会議の決定と致したいと存じます」という言葉を搾り出した。天皇は涙ながらに、「朕の意見は、先ほどから外務大臣の申しているところに同意である」と即時受諾案に賛意を示した。