ページ

2016年2月29日月曜日

【予測】自衛隊海外派兵で戦死者が出た場合には世論対策の一環で今井絵理子議員に「愛国歌」を歌わせて戦没を美化するのではないか?

※ 愛国歌(あいこくか)とは、主に国を讃えるために歌われる歌のこと。国歌とは限らない。



☆我は汝に誓う、我が祖国よ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%91%E3%81%AF%E6%B1%9D%E3%81%AB%E8%AA%93%E3%81%86%E3%80%81%E6%88%91%E3%81%8C%E7%A5%96%E5%9B%BD%E3%82%88

「我は汝に誓う、我が祖国よ」(“I vow to thee, my country”)は、グスターヴ・ホルスト作曲の管弦楽付きコラールの一つである。イギリスの愛国歌、またイングランド国教会の聖歌。

イギリスの外交官セシル・スプリング=ライス(Cecil Spring-Rice, 1859年 - 1918年)が作った詩に、1918年(1921年説も)グスターヴ・ホルストの組曲『惑星』(1916年作曲)の一曲「木星」の中間部の旋律が付けられた歌である。スプリング=ライスがこの詩を作った当時のヨーロッパは第一次世界大戦のさなかであり、そのためか1番では祖国への忠誠心を、2番では平穏の理想の国家について言及している。当時ホルストは存命中であり、彼によって歌詞に合うように編曲され「管弦楽付きコラール」として1926年にコーエン出版から発表された。

歌詞はオリジナルは、イギリスの外交官セシル・スプリング=ライスによる詩であり、これは彼がスウェーデン駐箚イギリス大使だった1908年ごろに書かれた。 当時はラテン語で「神の都」を意味する「ウルブス・デイ(Urbs Dei )」あるいは「二つの祖国(The Two Fatherlands)」と呼ばれ、詩にはいかにキリスト教徒が祖国と天上の王国の両方への忠誠心を負うべきかが書かれていた。詩の一部は、作者が子孫にあたるスプリング家のモットーを基にしている。第一稿は、独自の構成として、第一次世界大戦前に典型的な、祖国への愛がはっきりとあらわされている。

1912年にスプリングは=ライスはアメリカ合衆国駐箚イギリス大使に任命された。アメリカ合衆国では彼はウッドロー・ウィルソン政権に、アメリカ合衆国が第一次世界大戦での中立からイギリス側として参戦しドイツと戦うように様に方針転換を働きかけていた。 アメリカ合衆国が参戦後、彼は本国へと呼び戻された。1918年の1月、出発の少し前に、彼は詩を推敲し「ウルブス・デイ(Urbs Dei )」と命名したが、ここには第一稿から大きく離れ、イギリスの兵士の多大な損失と苦しみを直截に描いたものになった。

彼の孫娘によれば、第三稿は当初は発表の予定はなかった。第二稿、第三稿と考えられる詩は第一稿と第三稿を修正したものである。

第一稿の歌詞はめったに歌われないが、第二稿はイギリスととくに第一次世界大戦の戦没者に触れられる。最終稿の "And there's another country"とは天国への言及である。最後の行は『欽定訳聖書』の「箴言」の3:17 "Her ways are ways of pleasantness, and all her paths are peace."による。

セシル・スプリング=ライスが作った詩に、1918年(1921年説も)グスターヴ・ホルストが、自作の組曲『惑星』(1916年作曲)の一曲「木星」の中間部の旋律を付けた。ホルスト本人によって歌詞に合うように編曲され「管弦楽付きコラール」として1926年にコーエン出版から発表された。本作は「管弦楽付きコラール」の一つに分類されている(1918年作曲とあるだけで、作品番号はなくH番号148がふられている)。

1926年の第一次世界大戦休戦協定記念式典で演奏されて以降、イギリスでは11月11日のリメンブランス・デーで戦没者追悼の歌として歌われるようになった。

(以下省略)