ページ

2013年1月23日水曜日

〔警察庁人事〕新しい警視総監に「デモ対策に長じた」西村泰彦氏が就任


※ これはおそらく「反原発デモの抑えこみ」を志向する人事であると思われる。

               ↓

☆警察庁長官に米田氏 警視総監には西村氏 警察庁人事
(産経新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-00000511-san-bus_all

http://www.asyura2.com/05ban/ban5/msg/742.html

警察庁の片桐裕長官(61)と警視庁の樋口建史警視総監(59)が勇退し、警察庁長官の後任には米田壮次長(60)が、警視総監には西村泰彦警察庁警備局長(57)がそれぞれ就任することが、22日の閣議で了承された。

(略)

【警視総監】

西村泰彦氏(にしむら・やすひこ)東大卒。昭和54年警察庁。沖縄県警本部長、警視庁警備部長などを経て平成22年1月から警察庁警備局長。57歳。三重県出身。




《これと連動していると思われる人事》

☆官房副長官に杉田元危機管理監 
(時事通信。2012年12月26日)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012122600301

http://www.asyura2.com/05ban/ban5/msg/743.html

自民党の安倍晋三総裁は26日、竹歳誠官房副長官(事務担当)の退任を認め、後任に警察庁出身の杉田和博元内閣危機管理監を起用する人事を決めた。警察官僚出身の副長官は、麻生内閣の漆間巌氏以来。 



《備考》

☆警備局

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E5%82%99%E5%B1%80

警備局(けいびきょく)は、日本の警察庁の内部部局の一。公安警察と警備警察の頂点。「警備局」とひとまとめにされているが、公安警察と警備警察に大きく分けることができる。

警備局は公安警察と警備警察の司令塔である。全国の公安警察を指揮し、国際テロリズム組織、旧共産圏など外国諜報機関、日本共産党、市民活動(反戦運動、労働運動など)、カルト団体(旧オウム真理教など)、右翼団体(主に行動右翼)、極左団体(革マル派、中核派、革労協)などに対する、視察や協力者運営を主な任務としている。

課長級以上のポストはいわゆるキャリア組、準キャリア組の指定席。警備局員は警察官僚、自衛隊及び各省庁からの出向組、警視庁及び道府県警察本部からの出向組のノンキャリア警察官で構成される。



☆警視庁公安部

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E8%A6%96%E5%BA%81%E5%85%AC%E5%AE%89%E9%83%A8

日本の公安警察は警察庁警備局の指揮で活動する。とくに警視庁は全国で唯一、公安部を置いており、最大規模の公安警察官を抱えている。これは人口が多いからというだけでなく、東京には日本共産党本部や各国の大使館など、公安警察の監視対象団体が拠点を置いているためでもある。




《デモ鎮圧のための最新テクノロジー》

☆中東最大の兵器の国際見本市
(2011年2月25日のNHK)

http://www.asyura2.com/10/warb7/msg/328.html

会場には、戦車やミサイルなどのほか、デモを鎮圧するための催涙ガスなどあらゆる種類の兵器の実物や模型が展示され、中には、カメラを内蔵した直径50センチほどの特殊なボールが転がりながら情報収集する、偵察用のハイテク器具なども紹介されていました。

(略)

反政府デモが拡大した中東各国の政府関係者の参加について、詳しい情報は明らかにされていませんが、メーカー各社は売り込みを続けているものとみられます。アメリカのメーカーの担当者は「新たに中東の2つの国に機関銃を売却することになった。中東でのビジネスをさらに拡大させていきたい」と話していました。中東は、兵器メーカーにとって世界有数の市場となっており、各国への武器売却の動向はこの地域の安定に影響を与える要素にもなっています。




☆「カリフォルニア等米国内でも内戦の可能性」原田武夫氏言及
(週刊ポスト。2011年2月4日号)

http://www.news-postseven.com/archives/20110130_11084.html

http://www.asyura2.com/10/warb7/msg/238.html

加えて原田氏は、軍産複合体が狙う新たな戦争に、「内戦」を挙げる。

「現在、世界では軍需産業が潤う新たなビジネスとして、国内のデモや内戦を鎮圧する“ホームランド・セキュリティ”の分野が注目されています。実は昨年2月、アメリカ欧州軍の呼びかけによって、ドイツのハイデルベルクで、ホームランド・セキュリティの大規模な国際会議が開かれています。そこには、在欧アメリカ軍とともに、ヨーロッパ各国の軍事関係者や情報機関関係者が多数参加していました。

経済危機に陥ったギリシャで大規模なデモが起こったのはその3か月後のことです。出動した鎮圧部隊が使った催涙弾の大半はイスラエル製でした」

デモ鎮圧においては、多数の人員が出動し、高額な“武器”が消費される。米国にはホームランド・セキュリティに関するコンサルティング会社も多数存在する。

「私は、ギリシャのデモは必ずしも偶発的ではなく、インテリジェンス機関によって仕掛けられた可能性もあると見ています。今後はデフォルト(債務不履行)直前ともいわれるカリフォルニア州や麻薬汚染や治安悪化が指摘されているメキシコ国境付近など、米国内でも“恣意的な内戦”が起こされる可能性は十分にあります」(前出・原田氏)

原田氏によれば、米国軍産複合体は日本国内のデモや内戦をもターゲットにしているという。




☆非殺傷兵器『Active Denial System』をワイアード記者が体験
(2007年11月20日のワイアード・ビジョン)

http://wiredvision.jp/news/200711/2007112022.html

教訓その1:ADSは雨の日には向かない。米空軍研究所(AFRL)の科学者、Diana Loree氏が言うように、雨は「ビームの力を弱めてしまう」からだ。

この日のクアンティコ基地に降っていたのは、ただの雨ではなかった。地面も機械も、何もかもが水浸し状態で、大きな池のような水溜まりが随所にできていたし、われわれはずぶ濡れで、寒さに震えていた。正直な話、ADSの心地よい熱波に当たったことが、私にとってこの日最高の出来事だった。


教訓その2:(雨は、ADSの効力を弱める要因の1つとして認められているものの、)雨のせいだけだったかどうかは明言できない。結局、全員が、ほんの数秒でビームからはずれた。それに、その場にいた軍関係者が言ったように、実際の作戦ではもっと近い距離からビームを浴びせられることになる(テストでは、われわれは、ADSから500メートル以上離れたところに位置どりした)。





☆放射線ビームを照射する非殺傷兵器
(2007年6月8日のワイアードビジョン)

http://wiredvision.jp/news/200706/2007060823.html

ワイアード・ニュースが情報自由法にしたがって入手した資料によると、放射線の大部分(83%)は一瞬のうちに皮膚の最上層に吸収され、皮膚を急速に熱するという。

このビームを浴びた人には、実験者が「グッドバイ効果」と名付けた現象が起こり、誰もが「できるだけ早く明確に自らの意志で逃げ出す」と言う。人間に対して行なった実験では、ほとんどの被験者が3秒以内に痛みの限界を感じ、6秒まで耐えられる被験者はいなかった。

「ADSは人間を追い払う武器だ」と被験者の1人は言う。「あのビームに襲われると、反射的にただちに逃げ出したくなる。間違いなく二度とあんな目には遭いたくないと思うはずだ」


http://wiredvision.jp/news/200706/2007061120.html

歴史的に見て、非殺傷兵器の最も大きな問題の1つは、誤った使い方をされる可能性があることだ。ゴム弾は、通常胴体に向けて発射する分には安全だが、頭に当てると、とくに至近距離からの場合には危険な状況になる可能性がある。テーザー銃も、可燃性の催涙スプレーを吹きかけられたあとの相手に使用すると危険な場合がある。しかし、混乱の真っ只中では、兵士や警官が以前習った安全上の注意事項を忘れてしまう可能性がある。

平和、紛争解決、および人権における情報と技術を研究するためのセンターであるPraxis CentreのSteve Wright氏は、このような誤用は実際に過去に起きていると指摘する。Wright氏は、北アイルランドでゴム弾の重量を増やしたイギリス兵の話を例にあげた。

「兵士たちは交戦規則を無視し、ゴム弾に細工をして(重量を増すために)電池を挿入し、許可されているより近い距離から撃った」とWright氏は述べている。




☆ロサンゼルス郡、指向性エネルギー兵器などの導入を検討
(2007年10月30日のワイアードニュース)

http://wiredvision.jp/news/200710/2007103022.html

ロサンゼルス郡保安官事務所[sheriffは米国独特の治安職。ロサンゼルス郡保安官は全米一広域な管轄の保安官事務所とされる]は、当たると皮膚に焼け付くような感覚を与える指向性エネルギー兵器『Active Denial System』(ADS:暴動鎮圧システム)を、「天使の街」ことロサンゼルスで使う可能性を検討しているようだ。



☆「頭蓋骨を攻撃する」音響兵器『LDAP』
(2007年7月18日のワイアードニュース)

http://wired.jp/wv/dangerroom/2007/07/18/%E3%80%8C%E9%A0%AD%E8%93%8B%E9%AA%A8%E3%82%92%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8D%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%80%8Eldap%E3%80%8F/

こうして発せられる音は激烈で、近付いてくる人を1人残らず撃退してしまう。同社のCurt Graber社長はある新聞の記事で、「頭蓋骨に届いてしまう」と説明している。

記事はさらに続ける。「その轟音は赤ん坊の泣き声だのチョークのきしむ音だのとは異なるが、この音によって人が大変な苦痛を感じることは間違いない」

Wattre社は同社のLDAP技術を、米国とメキシコとの国境地帯で使用したいとしている。




☆アクティブ・ディナイアル・システム

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

アクティブ・ディナイアル・システム (Active Denial System : ADS) は米軍が開発中の暴動鎮圧等に用いるための対人兵器システム。

ミリ波の電磁波を対象物(人間)に向けて照射すると、誘電加熱により、皮膚の表面温度を上昇させることが可能で、この照射を受けた者は火傷を負った様な錯覚に陥るという。実験段階での報告によれば致命的な殺傷能力は無いとされ、対象物から450m離れた場所からの照射でも効力が有り、人道的な兵器としての利用が期待されている。

使用される周波数は95GHzで電子レンジの2.45GHzより非常に高い。

2007年1月24日にジョージアにあるムーディ空軍基地でハンヴィーに搭載したシステムが公開され実演された。

ロイター通信の記者が申し出て、実際にデモンストレーションで撃たれて見た。 「オーブンで焼かれているみたいに非常に熱かった」と表現していた。



☆The Ray Gun In Action (CBS News)
(米国CBS動画ニュース)

http://www.youtube.com/watch?v=J1w4g2vr7B4

Watch as David Martin gets zapped by a ray gun - a non-lethal weapon
that could be used to disperse crowds and could save many lives in war
zones. Martin's report airs Sunday, March 2, on 60 Minutes.




☆戦争で経済好転させてきた米国 軍事予算約65兆円を要求
(週刊ポスト。2011年2月4日号)

http://www.asyura2.com/10/warb7/msg/226.html

「アメリカは今年中にも戦争を始めるのではないか」――こうした言説が、各国のメディアや研究機関から続々と発せられ始めている。

背景にあるのは、米国経済の惨状である。大幅な金融緩和によって株価こそ回復基調にあるものの、過去最長2年3か月連続の財政赤字が続き、貿易赤字も拡大の一途で底が見えない。極めて単純化した構図でいうと、この状況下で、「不況になると戦争を始める」米国が動かないはずがない、というのがその論拠だ。

歴史をひもといても、苦境にあった米国経済を好転させてきたのは「戦争」だった。古くは第一次(原文ママ)世界大戦によって、大恐慌から劇的に立ち直った。近年では、1987年の「ブラックマンデー」を契機とする経済悪化後の91年に湾岸戦争、2001年のITバブル崩壊後の2003年にはイラク戦争が起こされた。

そして今、「行き詰まった現状を打開するために、米国が新たな戦争を始める可能性は否定できない」と指摘するのは、ワシントン大学国際センター上級研究員のレスリー・ヘルム氏だ。

「オバマ大統領は、アフガニスタンからの米軍撤退を今年7月に開始すると表明しています。米国の軍需産業は多くの新型兵器を開発・使用したが、戦争が終われば作った兵器がだぶついてしまう。とすれば、“次の戦争”が必要となってくる」(ヘルム氏)